目次
12/30 (Mon) 休み
12/31 (Tue) 休み
01/01 (Wed) 勤務
【一日の出来事】
- 単独訪問2件
- 同行訪問2件
- 関連図作成
【学び】
【課題】
- 導尿を人生で初めて行った!無事に出血することなく実施できた.前立腺に気をつけて,トラブル対応できるように.挿入時に,出血があり刺激により一時的なら経過観察.持続するなら受診.
01/02 (Thu) 勤務
【一日の出来事】
- 単独訪問2件
- 同行訪問1件
- 看護診断について
【学び】
- 糖尿病について:多飲,多尿,体重減少,ケトアシドーシス.2型はインスリンの分泌低下と作用不全.神経障害,腎症,網膜症.
- 感覚性失語について
- うっ血性心不全について
【課題】
- 糖尿病についての理解
- 心不全についての理解を深める
01/03 (Fri) 勤務
【一日の出来事】
- 同行訪問2件
- 単独訪問2件
【学び】
- 緊急訪問のフロー:緊急訪問の際には,訪問看護記録Iを見てまずはその人の既往歴やキーパーソン,かかりつけ医を確認して救命をするのかなどの確認.そして訪問看護記録IIを見て数日間の様子を確認する.
訪問後は多職種との情報共有をSOAPでわかりやすくかけるように.介護保険の利用者は月点数との兼ね合いもあるので緊急訪問の報告(FAX)をする.医師には必要時情報共有. - 下痢の看護:
- 末梢の点滴ルートのとり方:京大病院,川西式熱血点滴講習①②③
【課題】
- 末梢を取る練習は恐れずチャレンジしていく.サポートはある.
01/04 (Sat) 休み
01/05 (Sun) 勤務
【一日の出来事】
- 同行訪問2件
- 単独訪問2件
【学び】
- 末梢のとり方
- 倦怠感について:メカニズムは十分に解明されていないが,エネルギー不足や老廃物が貯留すると倦怠感が生じると推測される.
→酸素不足でエネルギーが十分に体に行き渡らないことから生じる倦怠感.
→肝臓の機能が低下するとタンパク質を中心とする栄養不足により倦怠感が生じる.
→腎機能が低下していると老廃物が体内に蓄積されることで倦怠感が生じる.
→他にもうつ症状などの認知機能の低下 - 風邪症状について(微熱):多くは咳・鼻水・咽頭痛などと言ったウイルス性上気道炎のことを指す.風邪とも言う.その他にも発熱,全身倦怠感など多彩な症状をきたす.逆にもし単一の局所症状のみが目立つようなら感冒ではなく細菌感染症を考慮する.
- 発熱について:視床下部にある体温調節中枢のセットポイントが細菌やウイルスなどによって高く設定されることで発熱が生じる.無理に下げようとせず,熱が上がっているときは悪寒などが生じるので保温に努め,解熱期にはリラックスのために冷罨法などを使用しても良い.汗や不感蒸泄などがあるので,保清や水分摂取には気をつける.
【課題】
- 今日初めて末梢を一発で取れた!今後の課題として物品の準備,入れた後の外筒が抜けないようにしっかりと抑えておく,後は針捨てボックスを忘れずに!
コメント